保育士コラム
2025-04-25
病児保育での1日の流れ
保育士コラム
ご入園、ご進級おめでとうございます!
新しい環境の中でドキドキ、ワクワクしながら過ごす4月
新年度がスタートし、春風が心地よい季節となりました。
今月は、「 病児保育での1日の流れ 」をお伝えしていきたいと思います。
ぞうさんの家の1日
8 : 30 〜 ならざき小児科へ来院(受付)・診察
・お子さまの病気の様子などを入室時連絡票にご記入ください。
→ダウンロードができますので、自宅で記入しておくことも可能です。
・お子さまの病状をよく理解させていただくために、
医師の診察を受けていただきます。
※検査や処置などで時間を要する場合もあります。
ー 保育室入室 ー
・お子さまの病状や気になる事など保育士へお伝えください。
・持参物の確認を行います。(持ち物には必ず名前をご記入ください。)
9 : 00 〜 『 おやつ・自由遊び・服薬・検温 』
・ 持参したおやつを食べます。
・ お子さまの発達や体調に合わせて遊んで過ごします。
・ 年齢や体調次第では午前睡をします。
11 : 00 〜 『 昼 食 』
・ 持参したお昼ご飯を、お子様の体調をみながら量を調節して食べます。
12 : 00 〜 『 お昼寝 』
・ 小さい子だけでなく、小学生でも身体を休ませる為に、お布団に横になる時間を作ります。
15 : 00 〜 『 おやつ・自由遊び・服薬・検温 』
・ 持参したおやつを食べます。
・ お子さまの発達や体調に合わせて遊んで過ごします。
〜 17 : 30 『 順次お迎え 』
・お迎えの際に、お子さまの1日の様子をお伝えします。
※延長保育は行っていませんので、時間厳守でお願いします。
※保育中、症状の変化があった場合は小児科にて再度診察(検査や処置、処方)をすることもあります。
今年度も、お子さまや保護者の方々が安心して利用できる
病児保育室となるよう努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いします。
ぞうさんの家の保育中の様子
![]() |
![]() |
病児保育についてご不明な点があれば
いつでもご連絡ください。
ぞうさんの家
090-1161ー7377
今までの記事
- 病児保育での1日の流れ
- 病児保育登録の方法
- 胃腸炎の食事
- 七草の日
- クリスマス絵本の紹介
- ぞうさんの家での遊び
- ハロウィン
- 下痢の時のホームケア
- 嘔吐時のホームケア
- お家にあるものでおもちゃ作り
- 父の日
- 母の日
- ネット申し込み紹介
- 病児保育に関するQ&A
- 病児保育の事前登録について
- 絵本紹介
- もくもくさんはこわくないよ
- 製作遊び
- 秋の絵本紹介
- お月見制作
- 暑さ対策のポイント
- 七夕制作
- 父の日制作
- 持ち物について
- Webでの利用申込みができます!
- 病児保育の事前登録について
- インフルエンザのお預かり
- 絵本紹介
- ゆきだるま作ろう
- 気温の変化と乾燥対策!
- 近況のご報告
- 病児保育室のお部屋紹介
- 制作遊びの紹介
- 絵本の紹介
- 最近の病児保育
- 病児保育の食事
- 安静に過ごせる遊び
- 乳児から楽しめる遊び
- 病児保育の受け入れの流れ
- 病児保育室での過ごし方
- 病児保育について
- 「ぞうさんの家通信」始めます